どうにかして離脱を阻止したいと考えても、なかなか購入まで至らずに途中でいなくなってしまうユーザーにどうアプローチしたら良いのか悩んでいるかもしれません。
対面の場合はお客様を見ながら、その人の雰囲気や行動に合わせて接客ができます。
しかしサイトの場合はユーザーが一方的に見ている状態ですので、こちらからアクションを起こすのは難しいものです。
離脱防止対策を考えているときには、Web接客が効果的です。
こちらでは離脱についてやWeb接客について、詳しく説明をしていきます。
離脱防止とは?
離脱防止というのは途中でユーザーがサイトを閉じてしまったり別の企業などのページに行ったりしないように、各企業の最終目標まで達成できるようにすることです。
各企業ユーザーに資料請求や会員登録、購入など、ここまでしてもらいたいという目標があるものです。
しかしそこまで至らずに離脱してしまうユーザーが多いと、購入や資料請求までなかなか至りません。
ただサイトを見て終わってしまっているのであれば、直接的な企業の売上にならないため問題です。
少しでも離脱防止ができるように努めるだけで、最終目標までユーザーがページを見てくれて結果が出てくるようになります。
もし魅力的なサイトを作っているにもかかわらず結果が伴っていないとしたら、離脱防止策を考える必要があります。
離脱防止したいけど難しい……
離脱させずにできる限り購入や会員数獲得までに行きつきたいと思っても、なかなか難しいのではないかと考えている方も多いでしょう。
確かに昨日までいまいちだったのに、今日から見違えるようにみんなが購入などをして自分の思い通りの行動をしてくれるようにするのは難しいです。
ある程度どのようにしたら良いのか作戦も考えなければいけないですし、この方法でやってみようと思ったときに試してみる期間も必要です。
ただツールなどを上手に活用し、さまざまな方法を試しているうちにユーザーが購入までいきやすい方法は見つかります。
少し時間がかかってしまったとしても、考えて行動に移して実行してみる価値はあるのです。
サイトを作ったらそのまま放っておくのではなく、定期的に見直す作業も必要です。
順調にいっていてもずっとその状態が続くとは限らないため、さまざま新しい方法ややり方を考えていく努力をしましょう。
自分たちだけで考えるのではなく、Web接客ツールも一緒に味方にしましょう。
全員が離脱しないで購入に至ることはあり得ない
どのサイトでも言えることですが、頑張っても一定数の人は必ず離脱をします。
見た人全員がトントン拍子に進んで、購入や会員になるところまでいくのは不可能です。
ただこれまでほとんどの方が離脱してしまっていたとしたら、離脱防止策をすることで購入まで至る割合を増やすことはできます。
あまりにも完璧を求めすぎてもモチベーションが落ちてしまいますので、今よりもコンバーション率を伸ばそうという気持ちで頑張りましょう。
離脱といっても「このサイトわかりにくいから見るの止めよう」と思われているのか、偶然ユーザーの意志とは別に離脱というのもあります。
意志を持って離脱されているのが多い場合も偶然の場合も、そうなる要因がページのどこかに隠されていますのでしっかりと見極め離脱防止対策をしましょう。
客観的に自社のサイトを見てみよう
自分たちはある程度知識を持って、ユーザーに良さを知ってもらうためにサイトを作っているでしょう。
ある程度知識があればわかりやすいと感じるサイトでも、ユーザーのように素人が見るとわかりにくいと感じる場合があります。
やたらと文字数が多く、読んでいくうちに疲れを与えてしまうかもしれませんし、どこから購入したら良いのかサイトがおしゃれすぎてボタンが探しにくいなど、何かしら問題があります。
もし何も知識がなく初めて訪問するユーザーになったら自分はどう見るか、どこが購入や資料請求まで進めない原因かをしっかりと見ていきましょう。
自分ではわからないときには知り合いや本当に知識がない知人などに見てもらい、どう感じるのかを聞いても良いかもしれません。
知識がある程度ある人だけで見ていると気が付かない点がわかれば、まず改善をしてユーザーの動きがどう変わるか試してみましょう。
離脱が発生しやすいシーンはいくつかある
ユーザーの反応がいまいちで、離脱してしまうシーンというのはいくつもあります。
細かく一人ひとりで考えていくと考えていることなどが別々ですので、それぞれのタイミングで離脱してしまっているのです。
中でも傾向として多いものを把握しておくだけでも離脱防止対策が採りやすくなりますので、ここで詳しく紹介していきます。
思ったよりもコンテンツに魅力を感じない
パっとホームページを見たとき華やかで、このサイトに自分の求めている商品やサービスがありそうと感じた状態で見たとき、読み進めていくと思ったより魅力がないと離脱してしまいます。
期待よりも大したことないと感じてしまうと、ガッカリしてしまうのです。
後は探していた商品だと写真を見たら思ったのに、性能などを見たら劣っていた、違うと感じてしまったというときも離脱してしまいます。
それ以上サイトを見ていても時間の無駄になってしまうため、ほかの似たものを販売している企業のホームページを探し始めるのです。
さまざまな商品を探すときにも探しにくい仕様になっていると、本当はユーザーのお目当ての商品があったにかかわらず、見つけられないまま離脱してしまいます。
もしユーザーの目に留まっていたら購入してもらえたかもしれないことを考えると、このチャンスを逃すのはもったいないです。
わかりにくい、商品も探しにくいというのがサイトの欠点になっているかもしれないので、対策を考えるようにしましょう。
間違って離脱してしまう
本当は離脱するつもりがなかったのに、間違って別のサイトに飛んでしまったりサイトが閉じられてしまったりすることが考えられます。
パソコンであればある程度大きな画面ですので、何か間違ってクリックしてしまったという場合に多いのですが、スマホではよくある現象です。
スマホはパソコンに比べて画面が小さく、細かい文字などは大きくしてからでないと見えにくいという欠点もあります。
そして別ページになってしまいそのままそのページを見て、戻ってこないというのも考えられます。
もし間違ってほかのページに飛んでしまいやすいとしたら、サイトの文字や画像、クリックボタンの配置に問題があるかもしれません。
ユーザーも意図して操作を行っているわけではないため、実はほかのページにすぐ飛んでいってしまう仕様になっているのがストレスに感じている可能性もあります。
そのままにせず、特にスマホの画面ではどんな風に表示されていてクリックボタンは押しやすいか、情報などを入力しやすいか確かめるようにしましょう。
検証してみてパソコンよりもスマホの離脱率が多いときは、意図しない離脱をしてしまっている可能性があります。
ページの中にさまざまな広告が入り混じっている
自社のコンテンツの中に、さまざまな企業のサービス関係の広告が載せられている場合、そちらに興味が行ってしまい離脱してしまうことは多いです。
もし広告が自社に関係のあるものであったり、合わせて一緒に見てもらいたいと思ったりしたものであっても、量が多いとユーザーからしたらどこまでがそのコンテンツなのかわからなくなってしまいます。
自社としては自分たちだけのコンテンツよりも、ほかの企業のものも入れておいたほうが魅力的になるのではないかと感じているかもしれません。
確かにそのページでさまざまな知識を得ることはできますが、何が何かわからなくなってしまっては本末転倒です。もし広告が多いと感じている場合は、シンプルになるように減らしましょう。
最終目標の購入や会員登録にたどり着けば良いので、そこへユーザーを導けるようわかりやすいのが一番です。
離脱防止対策をするならWeb接客をしよう
もし服を購入したいと思ってデパートなどに行くと、試着も可能ですし店員さんに質問も気軽にできます。
しかしネットで購入しようと思うと、聞きたいときにすぐに質問ができません。
たとえば試着ができなくても、詳しく服の状態や素材を聞けるだけでも購入したいという気持ちが高まる可能性があります。
しかし試着もできなければ質問したいと思ってもどこにお問い合わせページがあるかわからない、仮にあっても聞くまでに入力しなければいけない事項が多く面倒だと離脱してしまうのです。
Web接客ツールを使えば、試着ができなくても最大限質問にも答えられそのユーザーが求めていることへ対応できます。
Web接客でできること
さまざまな思いを持ってユーザーはサイトを見ているのですが、Web接客を使えば一人ひとりに合わせて対応ができます。
ユーザーが見るページの流れに合わせて値段が気になっていそうであれば特別なクーポンを表示し、質問がありそうな動きをしていたら簡単にチャットで質問できるポップアップを表示できます。
質問する際にわざわざお問い合わせを探して利用するよりも、チャットでやり取りできるほうが簡単です。
まるでお店で店員さんに話を聞きながら買い物ができるような感覚になり、ユーザーの満足度も上げられます。
接客し購入してもらうだけでなくフィードバックもしてもらえる
頑張って良いサイトを作っているはずでも、なんでか離脱してしまう人が多い……というときでも、Web接客ツールを使えばどうしてダメだったのかポップアップなどで聞くことができます。
直接書き込んでもらうのも可能ですし、いくつか選択肢を準備して選んでもらうという方法もあります。
自分たちでは気が付かなかった欠点を教えてもらうこともでき、さらに今後のサイトづくりにも役立つのです。
なぜサイトに今回訪問してくれたのか、途中で離脱しようと思ったのかなど、そういったアンケート調査も可能です。
無料プランもあり使いやすいマネバズが便利
Web接客を考えたときに、使いやすく結果が期待できる会社のものを利用したいと思うでしょう。
どこの会社にしようか悩んでいるときには、マネバズを使ってみてください。
無料で利用して見ることもできますし、プランの中にも永久的に無料で利用できるものがあります。
もし満足できれば、お金を払わずに使用可能です。
マネバズならクーポン表示が簡単
ECサイトを運営していて、ユーザーが購入するかどうかで悩んでいそうだと感じたときには、クーポン接客での効果が期待できます。
ほかの部分で悩んでいる方もいるかもしれませんが、今表示されている商品の価格よりも安くなると思ったら「今がチャンス」と感じ、購入する可能性が高くなります。
訪問者に対して最後の一押しができますし、マネバズを使ったら目立つ魅力的なポップアップで表示できおすすめです。
スマホなどのさまざまなデバイスで使える
最近はパソコンだけでなく、自宅で気軽にスマホから購入や資料請求する方も多いです。
その際パソコンと違いスマホだと画面が小さくなりますが、スマホに合わせたポップアップも作ることができます。
見やすく使いやすいとユーザーも気軽にポップアップを利用してくれますので、売上が上がりやすくなります。
しかも利用の仕方も難しい部分は一切なく、コードを1行追加するだけで簡単に作成できるのです。
登録の際もクレジットカード不要ですし、登録料も取りません。
ポップアップなどどのくらい表示されたのか、クリックをしているのかどうかなどもリアルタイムで確認可能です。
どちらのやり方が効果が高いかも測定できる
たとえばAのやり方とBのやり方で悩んだときに、よりどちらのバナーの提示方法が効果が高いかも実験できます。
自動で計測してくれますので、その結果を見るだけでよく便利です。
どちらが効果的とわかるため、最終目標の売上や会員登録数へ数字も近づきます。
うまくカスタマイズして離脱防止を防ぎましょう
離脱しているユーザーがいるとすれば、何かしら原因になっていますのでしっかりと検証しましょう。
そして離脱防止の対策をするために、原因に対しての何をすれば良いのか考えることも大切です。
自分たちだけの力では難しい面もありますので、Web接客を上手に使いましょう。
サイトを訪問してくれた一人ひとりに合わせて接客をし、スマホやパソコンなどデバイスに合わせてポップアップも作れます。
どちらのやり方がいいのか実験も可能で、最終目標に近づけます。